子宮筋腫の症状
子宮筋腫ができていても、全ての場合に症状が出るわけではありません。6割から7割の人は、症状がでない無症状で、子宮筋腫ができていても気がつかない人も大勢います。
一方、症状が出る場合には、発生場所iや大きさによって、以下で紹介するようなさまざまな症状がおこります。
過多月経・過長月経
子宮筋腫の症状としては、最も多く見られるのがこの症状です。
月経が10日以上続いたり、月経時の出血量が多くなったり、レバーのような血のかたまりがたくさん出てきたり、ということが目安になります。
子宮筋腫が、子宮の内側で飛び出していたり、子宮内腔を押し広げたりして、子宮内膜の表面積が増え、月経時に剥がれ落ちる内膜の量が増えることが原因です。
出血量が次第に増えるようなことになると注意が必要で、鉄分が失われて、徐々に貧血になっていきます。
不正出血・おりもの
粘膜下筋腫ができると、筋腫の表面の毛細血管が破れて、月経以外のときにもだらだらと出血が続くことがあります。この場合にも、貧血には注意が必要です。
また筋腫の表面が化膿すると、そこからの分泌物によって、水のようなおりもの(帯下)が増えていきます。
月経痛・月経困難症
月経時にはがれ落ちた内膜や血液を体外に押し出そうとして、子宮の筋肉は収縮運動を行いますが、このとき筋腫は収縮しないので、正常な筋肉部分がより強く収縮して、激しい痛みを伴うことがあります。
またそれ以外でも、筋腫が原因で腰痛や発熱、頭痛、吐き気などの月経の症状が強くなり、日常生活に支障をきたすほどになることがあります。
圧迫症状
筋腫が大きく成長すると、子宮のまわりの臓器を圧迫して、さまざまな症状を引き起こすことがあります。
下腹部痛・腰痛
筋腫が骨盤内の静脈を圧迫して、下半身がうっ血したり、腰椎を直接圧迫したりすると、下腹部痛や腰痛になります。
便秘
筋腫が直腸を圧迫して便通が悪くなることがあります。
頻尿・尿失禁・尿閉
筋腫が膀胱(ぼうこう)を圧迫すると、膀胱の容積が小さくなって尿の回数が多くなります(頻尿)。
また、尿道が引っ張られることにより、尿がポタポタ落ちる尿失禁や、尿が出ない尿閉になる場合があります。
しこり(腫瘤巻)
筋腫がかなり大きくなると、外から触っても下腹部に固いしこりがわかることがあります。
また筋腫の場所によっては、下腹部に突き出してくることもあります。
これぐらいになると、筋腫は握りこぶし大から、赤ちゃんの頭ぐらいの大きさになっています。
不妊
粘膜下筋腫や筋層内筋腫が多数できることにより、子宮内膜がでこぼこに変形したり、卵管が変形したりします。そのため、精子と卵子が出会いにくくなったり、受精卵が着床しにくくなったりして、それが不妊の間接的な原因となる場合があります。
筋腫ができたことが、直接的に不妊の原因になるということはありません。子宮筋腫があっても妊娠して出産する人は大勢います。しかし、子宮筋腫がある人の不妊率が高いことも事実です。
性交痛
筋腫の位置によっては、陰茎(ペニス)が挿入されるときに、子宮が引っ張られたり、ピストン運動によって子宮がゆり動かされたりしたときに強い痛みが起こります。
スポンサーリンク
前の記事: 子宮筋腫になりやすい人
次の記事: 子宮筋腫が鶏卵大?こぶし大?