子宮内膜症-子宮筋腫と似ている病気
月経時に症状が強くなるという点で子宮筋腫と似ている病気に、
子宮内膜症があります。
子宮内膜症とは、本来は子宮内腔にある子宮内膜が、
何らかの原因により子宮外で増殖する病気です。
子宮筋腫と同様に卵巣から分泌されるエストロゲンという
女性ホルモンの作用で成長します。
子宮内膜組織が子宮外の卵巣や骨盤組織にできた場合は、
月経時に出血し、また炎症や癒着がおこって
強い月経痛を引き起こします。
子宮内膜症の原因ははっきりしていませんが、
月経血の一部が腹腔内に逆流することにより、
子宮内膜組織が卵巣や腹腔内など、子宮外のあちこちに
付着して成長していく、というふうに考えられています。
子宮内膜症は、子宮付近だけではなく、まれにへそや鼻腔、
肺など、身体のあらゆる場所で発生することが確認されています。
あちこちに飛び火して増殖するという点で腫瘍に似ていますが、
多くの場合の内膜組織は良性に留まります。
ただし、まれに卵巣無いの内膜組織が、悪性腫瘍に
変化することもあるので注意が必要です。
患部が骨盤腹膜だと、骨盤と周辺組織のあいだに癒着がおこり。、
これが原因で不妊となることがあります。
また、子宮と直腸のあいだのダグラス窩(か)と呼ばれる
箇所に癒着がおこると、排便や性交時に激痛がおこります。
チョコレート嚢腫とは?
卵巣に子宮内膜組織があると、月経のたびに出血し、
古い血液が卵巣内にたまって、チョコレート状の
チョコレート嚢腫と呼ばれる嚢胞ができることがあります。
この症状が重くなると、しだいに月経時以外でも
腰痛や腹部痛がおこり、生活できないほどの激痛になることも
珍しくありません。
このチョコレート嚢腫が、ごくまれに悪性化する場合があります。
そのため3cmを超えるような大きな嚢腫は、
手術して摘出することをすすめられます。
手術は腹腔鏡手術で可能ですが、子宮外に散らばった内膜組織が
手術で完全に取り除ける場合は少なく、しばしば再発するので、
術後の経過観察もかかせません。
子宮内膜症の判別
子宮内膜症の診断ですが、まず内診で子宮の可動性を調べ、
動きが鈍いようだと、内膜症による子宮周辺組織との癒着を
疑います。
その後、超音波検査や腫瘍マーカーCA125の数値をチェックし、
さらに疑いが強まれば、MRI検査を実施します。
確定診断を行うために、腹腔鏡検査を実施することもあります。
腹腔鏡検査の場合は、病変を確認すると同時に、
チョコレート嚢腫の核出や、電気メスなどによる癒着の剥離、
病変箇所の焼灼(しょうしゃく)などの治療を行うことができます。
> 子宮鏡検査
スポンサーリンク
前の記事: 子宮筋腫と子宮腺筋症の区別