子宮筋腫ができる原因
婦人病の中でも発生件数の多い子宮筋腫ですが、筋腫ができる原因については、実はまだよくわかっていません。
卵巣から分泌される2種類の女性ホルモン、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)が筋腫の成長に大きく関わっているらしいということはわかっているのですが、ごくまれに女性ホルモンの分泌の少ない初潮前の女性に筋腫が見つかったり、ホルモン分泌が少なくなる閉経後の筋腫が大きくなったりすることもあることから、これらのホルモンの分泌だけが原因とは断定できません。
子宮の筋肉の中に、何らかの原因で子宮筋腫の芽ができて、それが大きくなったものが子宮筋腫です。
この子宮筋腫の芽が、生まれた後にできるものなのか、あるいは生まれたときに、すでに芽になる細胞ができているのか、ということもよくわかっていません。
胎児期の未分化な子宮筋細胞が、分化の過程で何らかの影響を受け、筋腫の芽になる細胞が発生するという説もあります。
母親や姉妹、親族に筋腫がある人に、筋腫が見つかる場合が多いため、何らかの遺伝的要素があるのではないかとも言われています。
筋腫が発生する原因の一つに、免疫力が関係していることを指摘する研究者もいます。筋腫の芽が成長するかしないかの差は、免疫力の違いによるものだという説です。病気に対する抵抗力、すなわち免疫力が衰えたときに、ホルモンなどの影響もうけて発病するというのです。
海外でも研究がすすんでいますが、子宮筋腫ができる原因がわかるのはまだまだ先のようです。
スポンサーリンク
前の記事: 子宮筋腫の種類
次の記事: 子宮筋腫になりやすい人